当院は京都市北区の金閣寺の近くにある開院九年目の動物病院です。現在、獣医師の数が13名、動物看護師が17名在籍しております。しつけや予防などの一般的な診察から、軟部外科・整形外科などの二次診療を含めた幅広い症例を診察しています。自分のやりたいことが積極的にできたり、分院である猫専門の「ねこの病院」や二次診療施設である「京都動物医療センター」など、幅広く専門診療も行っており、一般診療から高度医療まで幅広く、自分の希望があれば学べる環境が整っています。
まずは当院の採用ページにエントリーしていただき、そこから日程調整を行います。当日は朝の8時30分に病院に来ていただき、そこから実習がスタートします。まずは午前の外来を見ていただき、お昼は12時から16時30分の間が手術や検査の時間になります。その時間では、実際に手術や検査を見ていただくだけでなく、オペの第二助手であったり、器具出しなどに入ってもらうこともあります。午後の外来が16時30分から始まるのですが、16時30分から19時30分の間も外来の見学や呼び込みであったり、簡単な業務をやってもらうことがあります。最終的に終わるのが20時に終わりまして、その後はもし希望があれば、晩御飯などを一緒に行くこともあります。交通費や宿泊代に関しては、遠方から来る場合、あるいは実習の日数が複数日に及ぶ場合には、支給させていただくことがあります。また当院の実習に関しては、体験型実習を特徴としており、例えば猫や犬の採血であったり、実際の保定なども体験してもらうことがあります。
犬猫以外のものが半分ぐらいは来るのでっていう感じですかね。
自分の(就職活動)時もそうだったのですけれども、まずはたくさん病院の見学や実習に行くことが大事かと思います。その理由としては、たくさんの病院を比較しないと、それぞれの病院の良さがわからないということもありますし、実際に病院の規模や立地であったりとか、職場の雰囲気など、たくさん見てみないと実際自分に合った病院かどうかを比較しないと決めづらいからです。私が実習や見学の時に重視していた点というか、何を思って決めていたかと言いますと、まずはそこの病院で自分が能力を向上することができるかどうかというところが一点目で、あとは職場の雰囲気の良さですね、実際に自分が毎日働いていくというところを想像すると、(職場の)雰囲気が良くないとなかなか続けづらいですし、毎日ストレスがかかってしまうので、そういう意味で能力が伸ばせるかどうか、あとは職場の雰囲気を重要視して決めました。
© どうぶつ病院京都グループ