和気藹々としてるというか、スタッフ同士のコミュニケーションとかより活発にはなっている。
意見交換もしやすいし、居心地のいい空間にはなってるかな
いろんな専門医とか認定医の先生に来てもらったりとか、この病気が得意な先生がいるよとか、よりグループ内で他の病院の力も借りれる、借りつつ。
近隣の飼い主さんの満足っていうのを考えた時に、遠くの病院に紹介しなくても、うちに来てもらえれば、 こっちが先生呼んで治療とかできますよ。先生からコンサルタントを受けて治療できますよ。っていうところで、負担をかけずに幅広い治療が提供できる環境になったのが1番強みかなと思います。
病気になるには病気になるだけの理由があるので、飼育の方法であるとか、ケアの方法であるとか、そういったものまで含めて、病気を治して終わりじゃなくて、その後のケアだったり、その前のケアだったりっていうところまで提供できるように意識して動いてます。
やっぱりちゃんとコミュニケーション取れる人ですね。あんまりベタベタとかではなくていいんですけど、 最低限スタッフ同士の挨拶とか雑談とかに加われるし、診療で困った時とか、困ってそうな人がいた時とかに、自分からちゃんと「ここで困ってるんですけど」とか「なんか手伝いますか」とかコミュニケーション取りに行けるっていうのがまず大事かなと思います。
自分の今限界だと思っているところから、ちょっと1歩踏み出す。っていう経験をたくさんしてほしいと思ってます。知識とか技術とかでも先にここまでできるようになってからやろうってやってると、なかなかできるようにならないんで、やんなきゃできるようにならない。 無理だと思っていることに、もちろんサポートしないと動物の体のことなので、サポートはするんですけど、無理だと思ってることに1歩踏み込んで挑戦する。っていう経験をたくさんしてほしい。
スタッフものびのびと働ける状態で、飼い主様に笑顔を届けられる体制が整っている状態っていうのが理想かな。病院の方向性としては、なるべくいろんな動物を受け入れられる、犬猫に限らず、ウサギ・フェレットから爬虫類までいろんな動物を受け入れる病院だったらいいなっていう。近隣のいろんな動物を飼ってる方に安心して頼ってもらえるような病院にしていきたいです。
© どうぶつ病院京都グループ